投稿

near and dear の英語例文

イメージ
  Books are near and dear to my heart. (本は私にとってとても身近で大切なものです。)      今日のフレーズは “ near and dear ” です。  なんだか素敵な響きだと思いませんか? 「身近にあるもの」「大切なもの」「身近で大切なもの」というような意味で訳されます。   near and dear to one's heart  の形でよく使われます。  今日もさっそく例文を見ていきましょう。 His mother was a pianist.  So, piano is near and dear to his heart. (彼の母親はピアニストでした。だからピアノは彼にとってはとても身近なものです。)  This is the issue that is near and dear to us as scientists.    (これは私たち科学者にとって、とても身近な問題です。) This topic is near and dear to my heart.    (このテーマは私にとって、とても身近なものです。)   Snow is near and dear to our hearts in here Hokkaido.    (ここ北海道では、雪は私たちにとって、とても身近な存在です。)    He was a teacher, so education is near and dear to his heart.    (彼は教師だったので、教育はとても身近なものです。)      He is near and dear to me.  I want to take care of him.    (彼は私にとって、とても身近で大切な人です。大切にしたいです。)  「私にとって大切なもの」は near and dear to my heart のほかにも     means a lot to me    This means a lot to me .       precious to me    This is precious to me.    と言うこともできます。  作りたい文章を思いついたら、ぜひ、書き留めてみてください。  コメント欄を

Snap out of it 「切り替えよう」/ Empty your mind「無になろう」

イメージ
Snap out of it   ・(気持ちを)切り替える I'm feeling down. I need to snap out of it .     (気が滅入っています。切り替えなきゃ。) I finally made a big mistake because of the worry. So I told myself to snap out of it !!     (心配事のせいで、とうとう大きなミスをした。だから自分自身に切り替えろと言い聞かせた。) I figured out that there is nothing I can do. So I have to snap out of it.     ( できることは何もないとわかったから、切り替えるしかない。 )   That's a waste of time!! Snap out of it !!     (時間がもったいない!切り替えよう!)     Empty /(clear) your mind   ・頭を空っぽにする / 心を空っぽにする   ・ 無になる   ・何も考えない I try to empty my mind before I work.    (仕事の前に頭を空っぽにするようにしている。) I think the best way to become creative is to empty your mind .    (創造性を高めるためには無になることが一番いいと思う。) How do you clear your mind ?     (どうやって頭を空っぽにするの?) There's no point in thinking about it now. I decided to empty my mind until the day comes. ( 今考えてもしょうがない。その日が来るまで何も考えないことに決めたわ。)   ☞ There's no point「無駄だよ・意味ないよ」  以前のブログでも書きましたが☞ have no choice「やるしかない・仕方ない」  私は今、子ども会の役員をしています。   大変です。 (←愚痴をつらつら書き連ねていたら、ブログの半分を占めたので、一言にまとめました。)

「(後になって)ツケが回ってくる」を英語で。

イメージ
     今日は2つのフレーズを見ていきます。      come back to haunt   Bad behavior will come back to haunt you someday .     (悪い行いはいつか自分に返ってくるよ。)      come back to haunt someone は、 過去にその人が下した決断や行いが、今のその人(の生活・人生)に問題を引き起こしていることを意味します。  なので  主語はその 決断や行い です。 「 仇となる 」「 祟る 」などの訳し方もできます。 あまり耳慣れないイディオムだと思いますが、例文を見ていきたいと思います。   You are going to age whether you want to, or not.  If you don't take care of your health now, it's going to come back to haunt you . (望む、望まざるとに関わらず、年を取ります。  今健康に気を付けないと、ツケが回ってきますよ。)   The decision to skip breakfast has come back to haunt me .  I can't concentrate at all. (朝食を抜くという決断が仇となった。全く集中できない。) A lot of bad habits came back haunt him and he got fired.    (多くの悪い習慣が祟って、彼はクビになった。)      Pay the price     If you don't study hard when you're a student, you'll pay the price later. (学生時代にしっかり勉強しておかないと、後でツケが回ってくるよ。)       pay the price のほうは、よく耳にすると思います。   c ome back to haunt  とほぼ同じ意味で「 ツケが回る 」というイディオムですが、 「したことに対する代償を払う」   と考えるとわかりやすいと思います。   ですから、こちらの 主語は

「あなたはどっち派?」の英語例文

イメージ
       突然ですが、ピザ生地は厚いものと、薄いもの、どちらがお好きですか?  今日はオンライン英会話のスモールトークでも役立つ 「どっちが好き?」・「どっち派?」  を見ていこうと思います。   Pizza Which one do you prefer, thick or thin pizza crust? (厚いピザ生地と薄いピザ生地、どちらが好きですか?)   Breakfast Which do you prefer for breakfast, bread or rice? (朝はパン派ですか?ご飯派ですか?)   Book Which do you prefer, e-books or physical books?   (電子書籍と紙の本、どっち派ですか?)   Pet Are you a cat person or a dog person?   (猫派ですか?犬派ですか?)   Communication tool Are you a text person or a call person?    (メール派ですか?電話派ですか?)   Lifestyle Are you an early bird (/a morning person) or a night owl (/a night person)?    (朝型タイプですか?夜型タイプですか?)   spend the time Are you an outdoor person, or an indoor person?   (アウトドア派ですか?インドア派ですか?)   Payment Which do you prefer to use, cash or credit card?    (現金で支払うのが好きですか?それともカードですか?)  お役に立ちそうな話題はありましたか?  英語のアウトプットの機会がない方は、ぜひ、コメント欄に I am a …   example:  a night owl.   I prefer …  example:  rice for breakfast.   など書いて、できれば声に出してみてください。  時間に余裕があれば、 Because ・・・ など、理由も考えて、英文にしてく

「~に没頭する」の英語例文

イメージ
     今日は「 ~に没頭する・のめりこむ・夢中になる 」を   absorbed /   engrossed  /   immerse の3つを使って例文を書いていきたいと思います。 be/get absorbed in ~ : 他のことに注意を払えないほど、何かに興味があること。(没頭する・のめり込む・夢中になる)   The boy was so absorbed in his book that he didn't notice that his father was taking pictures.     (その男の子は本に没頭していて、お父さんが写真を撮っていることに気づかなかった。)    I usually get absorbed in my hobby on weekends.    (週末は大抵趣味に没頭しています。) be/get engrossed in ~ : ~に全神経を注ぐこと。(没頭する・のめり込む・夢中になる)   She was engrossed in the music for a while.    (彼女はしばらくの間、音楽に夢中になっていた。)   We got engrossed in the movie. (私たちはその映画にのめり込んでいました。)   be/get immersed in ~ / immerse oneself in ~  :~に完全に入り込む,どっぷり浸かること。(没頭する・のめり込む・夢中になる)   She was immersed in Japanese history.   (彼女は日本史にどっぷり浸かっていた。)   Kids got immersed in the story and created those pictures in their mind. (子どもたちは物語に没頭し、頭にその絵を描いていました。)      Immerse yourself in English and learn something new.    (英語にどっぷり浸かり、新しいことを学んでください。) I immerse myself in Japanese books!  少し前のブログで、オンライン英会話を休会したことを書きましたが、☞

last resort 「最後の手段」/resort to~「~に頼る」の英語例文

イメージ
  This is a last resort.    (これは最後の手段です。)   このときの resort は 名詞 として使われ、 option の意味になります 。  他にも例文を見ていきます。 Calling the police is a last resort . Let's talk to the apartment manager again. (警察を呼ぶのは最後の手段だよ。もう一度アパートの管理人に話してみよう。) My last resort is asking parents for a loan. (私の最後の手段は両親にお金を借りることです。) But it should be a last resort . (だけどそれは最後の手段であるべきだ。) Please use this pesticide only as a last resort .     (この農薬は最後の手段としてのみ使ってください。) They didn't resort to crime to survive. (彼らは生きるために犯罪に頼ることはしなかった。)    ここでの resort は動詞 です、   resort to ~ で 「(ほかに手段がなく・唯一の手段として) ~を頼る 。」 という意味になります。    ~ の部分は名詞または動名詞が入ります。 I have to resort to using credit cards for my expenses.    (私は出費をクレジットカードに頼らざるを得ない。)      The government started to resort to tax increases. (政府は増税に頼り始めた。)      He might resort to lying to protect himself.    (彼は自分を守るために嘘に頼ざるかもしれない。) People sometimes resort to social media as a source of distraction. (人々は時に気晴らしとして、ソーシャルメディアに頼ることがある。)    今日は  last resort ・ resort to ~  の例文を

オンライン英会話 休会のすすめ

イメージ
  Take time off from online English lessons      ※今日のブログは  オンラン英会話を趣味でやっていて 、 やめようか、それともやめようか、いや、やっぱりやめようか。  と思っている方に宛てて書いています。  私がオンライン英会話を始めたのは今から4年前です。  そして 昨日、何度目かの休会手続きをしました 。  「 語学は継続が大切 」とよく言われますが、 休む=やめる ではありません 。  もし今、オンライン英会話をやめたくて悩んでいるなら、せっかくなので私の休会の履歴を見てやってください。 ①受講 スタートから5か月 で休会 【休会前】   週に4日 受講 していました。  「 半数以上が3~4か月でやめる 」と聞いていたので、意地で、5か月経ってから休会しました。 【休会理由】疲れたから・ストレスが大きかったから・本当に嫌だったから・お気に入りの講師の退職 【休会期間】7か月‼   ② 再受講から5か月目 で休会 【休会前】  週に3~4回受講   【休会理由】相性の合う講師が見つからない 【休会期間】3か月     ③再受講から 1年1か月 で休会 【休会前】 週に4~5回、一日に2回受講している日も ありました。 【休会理由】子どもの夏休み 【休会期間】2か月   ④そして今回…再受講から 8か月 で休会 【休会前】 週1のコースに変更 【休会理由】次のステップに進む準備 【休会期間】未定    今回で4回の休会ですね。 休会のすすめ ①    退会ではなく、休会を選んでいる理由は「英語学習をやめるつもりはない」からです。  『休会』だと、今までの学習履歴も見れますし、再開するのも簡単です。 休会のすすめ②   自分と向き合う時間・インプットの時間ができる 。    〇休会理由を順を追って見ていくと、だんだんポジティブな理由になっています。    〇レッスンを受けていた時間帯をリスニングの時間に変えたら、次第に話したくなってきます。    英語を使って何をするのが好きですか?  休会のすすめ③  休会しても、完全にやめることさえしなければ、なんだかんだで話せるようになります。  今回の休会理由は、自分の話せるトピックに限界を感じたからです。    より踏み込んだ会話をするためには、またしば